「お付き合いしている彼がなかなかプロポーズしてくれない…」などというプロポーズをされないお悩みを抱えている女性は少なくありません。
結婚願望がある女性であれば、お付き合いする中で時間がどんどん経ってしまうことから、別れた方がいいのではないかと考えている人もいることでしょう。
この記事を読んでいただくと、プロポーズをされない理由や、プロポーズを引き出すテクニックについての知識が身につきます。
彼(男性)側にプロポーズしない理由がある
結婚は男性にとって背負うものが多い一大イベントです。
主な男性側の不安は以下になります。
経済的不安
状況は変わってきているものの、女性より男性が社会で活躍しやすい事に何ら変化はありません。
しかし、その事実によって男性が女性より多くのプレッシャーを抱えています。
どんなに相手側が経済的に安定していたとしても、浪費家であるなど支出が多い場合には育休・産休をはじめとし、やむを得ず仕事を休む必要があることを考えると不安は多いです。
自由がなくなる不安
基本的に男性は少年のように自由でいたいと考えています。
好きな時に好きな場所へ心置きなく…そう考えている男性多いでしょう。
結婚すると、自由がなくなるというイメージがあり、踏み出せない原因となっています。
儀式に対する不安
結婚式をはじめとする儀式を苦手に思う男性がほとんどです。
イベント好きな男性や彼女が喜ぶことが大好きな明るい男性は例外で、実際は「結婚式はしなくてもいいのであればしたくない…」などと考えています。
また、冠婚葬祭だけではなく、親戚づきあいや友人付き合い、場合によってはご近所付き合いなども増えることでしょう。
彼女(女性)側にプロポーズされない原因がある
彼女側(女性)の原因によってプロポーズされない場合があります。
どういった状況があるか、お話ししていきます。
浪費癖がある
ブランド好きであったり、ストレス発散の手段が買い物である…そんな女性は要注意です。
自分の収入の範囲で好きなものにお金を使うのは何も問題ありません。
ただ、質素倹約・貯金が出来るやりくり上手な一面をパートナーに見せてあげるとより安心してもらうことができるでしょう。
家庭的ではない
家庭的である人の特徴は、以下が考えられます。
・掃除・洗濯の効率が良い
・オン・オフの切り替えができる
常時、家政婦を雇える余裕がある場合をのぞくと、家事は生きていくうえで必要な仕事になります。
家事のようなマルチタスクは、女性の方が得意としている人が多いです。
効率よく動ける姿を見せておくと、安心感を与えることが出来るでしょう。
また、男性を育てる気持ちも大切です。
小さなことからお願いすることをはじめて、家事が好きな男性になってもらいましょう。
経済的に自立していない
経済的に自立しておらず、いまだに両親から仕送りを受けて生活をしている…。
そうした女性は結婚した際に経済的な負担が増えることが目に見えています。
経済的な負担が増える分、別の負担が大きく減るのであれば男性側も安心できるのですが、専業主婦になってほしいと考えている男性は現代の結婚適齢期といわれる20~30代の男性には少ないです。
結婚の意思が見えない
あまり感情表現をしないクールな女性の中には、結婚したい意思が全く相手に伝わっていない場合が考えられます。
女性同士であれば、コミュニケーションを頻繁に取って感情を伝え合うことが自然にできますが、男性同士や男女間では伝わりづらいことも多いです。
彼からプロポーズを引き出すテクニック
プロポーズされなくて別れた方がいいのか悩んでいる…
結婚したい意思表示をして上手に相手に伝えることで不安は解決しますよ!
本音を明るく可愛く伝えることが大切です。
結婚したいという意思表示をして初めて、男性側としてもプロポーズに対する自信がついて意欲が湧きます。
ですので、お相手に「結婚したいと思っている」という意思が伝わる必要があります。
ただ、伝え方を間違えると重く感じられて関係が悪化することになりかねません。
回避するために意識したいのはあくまで明るく可愛らしく、結婚したい意思を伝えること!
結婚生活を意識させる
外食好きで全く家にいない、お互に実家暮らしで生活力を感じる機会がない…そのような場合には、相手との結婚生活のイメージは湧きづらいでしょう。
手料理を披露する機会を作ったり、料理教室に通っている姿を見せたり、実家住まいであれば親の手伝いをしている様子について話すなど、工夫をしてアピールしておきましょう。
失いたくない気持ちを誘う
「この女性とずっと一緒にいたい」などと男性が思った時はプロポーズの言葉を自然に引き出すことができます。
男性にとって代わりのきかない女性になることができれば、失いたくない気持ちが湧いてくるのです。
別れを決意し、新たな出会いを求めてみる
さまざまな試みをしてみても、パートナーが変わる気配がない…その場合は思い切って離れることがおすすめです。
新たな出会いを求める行動をしてみることで、視野が広がります。
また他の人と出会う中で、パートナーが本当に自分に合っているかどうか見極めることをすることができます。
これから新しく出会いを探すあなたには、今すぐ出会いの活動ができるマッチングアプリがおすすめです。
まとめ
プロポーズされない場合にどうすればいいか…
ご紹介しました!いかがでしたでしょうか。
- プロポーズされない場合には男女ともに理由があるので、当てはまるものがあれば避けるようにする。
- 明るく可愛く結婚したい本音をうまく伝える。
- 新しい出会いを探してみたり、あえて別れを決意するなど行動してみる
彼からうまくプロポーズを引き出せますように!